中期3ヵ年経営計画PLAN

2025年3月期~2027年3月期

(1)定量目標(2027年3月期)

規模 営業収益
営業利益
経常利益
9,100億円
272億円
300億円

(2)成長のカギ

1兆円企業に向けての構造改革、そして成長へのアプローチ

①HDによるグリップ力の強化

②主力SM事業を支えるグループ企業群の再編

③異質競争によるダイナミズム創出

(3)4つの戦略

  1. 成長戦略・環境に合わして変化を続ける

    1)本業オーガニック成長
    • 来店目的を明確化させてデスティネーション・ストア化の促進
    • 3業態(SM、DgS、HC)におけるD・Sモデルの確立
    • (SM)年商10億円未満の店舗の「ネオD・S」化
    2)二毛作
    • (EC)売上高200億円に向けて、製造直販モデルの実現
    • (海外)にぎりたて事業の拡大(バンコク)、PB商品の輸出(ハノイ)
    • (行政連携)公共イベント・工事関連物販、スポーツクラブの教育利用
    3)関西500億円構想
    • 多様な業態を活かした出店+M&A(+事業譲受)による関西への拡大
    • 都市部における生鮮特化型SM出店(八百鮮・たこ一)
    • 惣菜事業における関西出店展開(大阪・梅田、他)(デリカキッチン)
    • (インフラ)枚方物流センター稼働(2024年10月予定)
    4)人口減少モデル業態開発
    • 損益分岐点の低い、小商圏における新業態の開発
    • グループ企業のリソースを活用した業態の促進(DgS+デリカ、HC+生鮮など)
    •           
  2. 収益戦略

    1)流通機能再編・機能4社売上高500億円へ
    • (中部興産社)物流インフラの構築、愛知・岐阜における総合センター設立
    • (中部流通社)グループ商社機能の統合、包材資材の川上統合、商品開発サポート
    • (中部フーズ社)ドラッグストア向け出荷の拡大、新工場操業
    • (メンテックス社)グループ会社との連携強化、コインランドリー事業進出
    2)流通インフラ再投資
    • 枚方物流センター稼働(2024年10月予定)
    • 名古屋みなとドライ物流センター(SM・DgS、2024年10月予定)
    • 4プロセスセンター(富山・静岡・岐阜2)+関西エリア向け新PC計画
    3)グループ共通PB
    • 製造小売(SPA)型の商品開発
    • 3業態共通プライベート・ブランド(PB)の構築
    • 仕入・調達の一本化、販売政策の共有
  3. 持続性戦略

    1)人材育成

    • 次世代リーダー育成(経営幹部研修)
    • 働き方改革の推進
    • 多様なキャリアパスの提示(グループ横断人事による「複眼人材」の育成)
    • 社内公募制度

    2)財務戦略

    • 投資会議設置による投資管理スキーム
    • グループ管理会計の整備と予算統制の強化
    • 業態別情報、セグメント情報の開示充実 

    3)サスティナビリティ

    • 社会問題への解決策を提供することによって社会・地域・生活者から愛される存在となり、新たなファンをつくる
    • 『地域共創モデル(「困窮者への食品・日用品提供」、「買い物課題解決」等)』構築
    • TCFD提言に基づく情報開示
  4. 差別化戦略

    1)金融・LuVit(ルビット)事業
    • 自社クレジットカードによる外部流出決済コスト削減効果   (2024年3月期外部流出コスト:25億円→22億円に。10年間で累計140億円の抑制効果を期待)
    • 会員数拡大へ(カード会員550万件、アプリ会員200万件)
    • 「健康機能」を軸とした自治体様との連携
    2)DX
    • 集中的な在庫整理期間設定による売上・オペレーションの向上
    • 棚割データと連携した自動発注による商品の改廃コントロール
    • (効果)欠品と長期滞留在庫の抑制 ▶ 売上高への貢献・回転日数の短縮化

Loading...